ドラッグラグと、どうか安らかに。


ドラッグラグ・・・


この言葉を、よくご存知の方もおいでかもしれない。
しかしまた、「 初めて聞いたわ。。 」 という方もおいでかもしれない。
私も、ぼんやりとは理解していたつもりだったけれど、身近でないため(つまりは、身につまされていないため)、さほど気になる言葉でもなかった。


ドラッグラグ と 言う言葉が、はっきり理解できたのは、女医であり、またご自身も乳がんと23年も戦ってこられた この方 のブログを拝見するようになってからだった。



ドラッグ・ラグとは(Wikipediaより抜粋)
新開発の薬を患者に投入できるまでの時間差、あるいは、海外での新薬を国内承認できるまでの時間差のことである。海外との関係では、標準的に承認されている医薬品について、国内で承認されない状況が続いたり承認が遅かったりする問題と、海外で危険性が指摘されているにもかかわらず使用の継続が認められる問題をさす。



例えば癌を患っておられる方々は、その病状の段階に応じて、抗がん剤の投与治療をされている。
しかし、その病状も進むと(がん細胞が増えたり、つまりは悪化するということ)、日本国内では、もはや投与できる抗がん剤が なくなってしまうという現実が実際にある。
(海外には、新薬も含め、効くとされている抗がん剤がまだ多数あると言われているのに、日本の中では、承認されていない抗がん剤が多いため、国内では限界があるという現実)


先生も、はっきり書いておられるけれど、


〜ここからは、小倉先生のブログから そのまま引用〜


私は、もう、すべて、日本で、手に入る抗がん剤は10年間も、抗がん剤をやっていると、無くなってしまった、耐性になったり、副作用で使えなくなったりで、。。
外国〔特に欧米諸国)では、使えるのに。。
なんべんもいうけど、日本は抗がん剤治療も、こんなに、手術だって進んでいるんだから、すすんでいると、思ってる方がいると思う。  ところが、北朝鮮なみ。
お隣の、韓国は、アメリカと同じです。この差には、怒りを感じます。
そこで、抗がん剤が日本と欧米諸国との、使えるまでの差を、ドラッグ・ラグといい、その解消に力をそそいでいます。


私は、今、抗がん剤をどうしているか?といいますと、個人輸入して、自分でしています。
申し訳ないけど、家で、できる人は医師ならだれでもできます。
私は、最初、腫瘍内科でしましたが、なかよしになった、ナースから、点滴の作り方、注意事項、購入の仕方をおそわり、代行会社から、購入しています。
しかし、本物は、高くて買えないので、ジェネリック(インド製)を購入しています。
日本は、このままじゃ、中国、インドなどに医療もおくれちゃうよ。



ここに記してあるように、先生は、抗がん剤をご自分で輸入して、調剤して投与しておられた。
これは医師である小倉先生だからこそ、出来たということも大きくあろうけれど、この事実には、少々衝撃を受けた。


先生はまた、一般の患者さんへ向けても、こんな言葉を残しておられる。



超有名なガン病院で、もう「貴方に、出す薬はもうないです。病院から、でてください。まだ、少し時間がありますから、お好きなことで過ごしてください。そうして、どうにもならなくなったら、ホスピスにおいでください。」といわれてしまう。
それに、したがって、しまうひと。
なんとかならないかと、病院をまわり、まわり、ガン難民になってしまう。


悲しいね。このままじゃ。



そして、健康な私達に向けても、このような言葉を残され、残念ながら先生の文章はこれで最後となった。



本当に、困っている、進行、あるいは、末期がんの人を助けてください。本腰いれてください。
検診にいって、「あ〜良かった、無事だった」「マンモしてきて、あ〜良かった無事だった」
で、終わらないで、「日本の抗がん剤は未承認薬だらけで、北朝鮮なみにおくれてるんだって」
「それを、ドラッグ・ラグといって、無くなるといいわね」
とこれから、井戸端会議でも、なんでもいいから、話してくださるといいんだけど。


皆さんが知ってくださることから・・運動ははじまる。


病院の腫瘍内科の先生は、そこでは、勉強できないわね。
新しい薬のさじ加減がわからない医者ということでしょ?
外科医は、たくさんオペをすること、腫瘍内科は、たくさんさじかげんをまなぶこと。



先生が、3/19日に死去されたと知ったのは、連休の最終日、インターネットのニュースからだった。
34歳で乳がんが見つかり、仕事をしながら、シングルマザーで子供を育てながら23年間も、病と戦い続けてこられた素晴らしい女性だった。
先生が発信される言葉はもちろん、先生が生きておられると言うことだけで、戦う力や、生きる勇気をもらった人は大勢だろう。
ましてや、今、ご自分が厳しい病と向き合っておられる方々にとっては、先生の存在はとても大きなものだっただろう。


本当に正直で、真っ直ぐで、飾らない言葉が とても素敵な人だった。
発信するにあたり、難しい言葉は一切使わず、ただただシンプルに メッセージを伝える人だった。
本当に偉い人は、大体において、みなシンプルだ。
(特にこんなところでは、必要以上に、難しい漢字を使ったり、調べなきゃわからんような熟語を頻繁に使う人には、少しばかり辟易する時があるから。)


時折、「 お気に入り 」から 先生のページを開き、「 先生は、お元気かしら? 快方に向かわれているかしら? 」 と、少し緊張しながら読み進めていくと、僭越ながら、時には可愛らしい、まるで娘さんのような文体でブログを更新されてる日もあり、そんな時は本当に ほっとした。
3/7日のこの日記が最期になるとは、みじんも感じさせないような、皆々へ向けての力強いメッセージだったが、今こうして読んでみると、やはり先生の端的な文章の中に、さよなら って言葉が込められているような気もする。


健康な私達には、病と向き合っている人々の 本当の意味での不安や、悲しみや、葛藤や、苦痛や苦労など、心から理解するなんて出来るはずがない。
だから、そうそう簡単に 軽々に、「 頑張って下さいね 」 なんて 申し上げちゃいけない時もあるってこと。
先生がおっしゃっていた、病気になって初めてわかること・・・そう、それが本当のところだと思う。


しかし、私達にだって出来ることは何か、あるはず。 
今夜、これを読んでくださった方々が、「 ほうほう・・・」 と 思って下さるだけでも、先生が、その命尽きる間際まで伝えたかった、「 皆さん、知ってください 」の意に 少しでも沿えるんじゃないかと思い、大変 僭越ではございますが、ここへ綴ってみました。

多くの方と同じように、心から哀悼の意を捧げたいと存じます。

小倉先生死去のニュース動画





yurimariちゃん。よしの様。ivyさま。junjunちゃん。☆

(4人一緒に、まとめちゃってごめんね。)
例のソフト(photoscape)の使い方は、近い内に、別サイトで公開予定です。(まだ途中です)
出来上がりしだい、お知らせに上がりますね。
ivyさま。。。メールいただいてます。届いてますのでご安心を。
(photoscapeの使い方ですが、私のやり方、これが果たして正しいのかどうか、いまひとつ自信がないので、こっそり公開となる予定です。ご了解してくださいね。)